logo
Development
検索
フローエージェント キャンバス

フローエージェント キャンバス

フローエージェントのキャンバスは、ワークフローを視覚的に設計・オーケストレーションできる中核機能です。直感的な編集画面を通じて、複雑な業務SOP(標準業務手順)を複数のコンポーネントやステップに分解し、LLMの専門性を活かした協調処理を実現します。これにより、AIによるより高度かつ効率的なレスポンスが可能になります。
alt text

接続ルール

フローエージェントでは、各コンポーネント同士を「接続」することで協調ワークフローを構築できます。直列並列を組み合わせたハイブリッド設計にも対応しており、
各接続は下流ノードのトリガー上流ノードの出力データ伝播の2つの役割を持ちます。

フローエージェントの接続動作は、ワークフローとは大きく異なります。ワークフローの接続は下流ノードのトリガー機能のみを持ちます。

フローエージェントの接続ルールは以下の通りです:

  • LLMナレッジ検索分岐判定条件判定ルール判定カードメッセージなどの各コンポーネントは、入力と出力の両方に最低1つずつ接続が必要です。接続されていないと動作しません。
  • ヒューマンサービスコンポーネントは入力に最低1つの接続が必要ですが、出力がないため出力側の接続は不要です。
  • 終了コンポーネントは入力に最低1つの接続が必要ですが、出力がないため出力側の接続は不要です。

コンポーネントのデータ伝播ルール

フローエージェントの各コンポーネント間でやりとりされるデータの伝播方式は異なります。GPTBotsでは以下の3種類に分類しています:

  • 生成型(Generation): 上流の入力と設定に基づき、新たな応答結果を生成します。
  • パススルー型(Pass-through): 上流から受け取ったデータをそのまま下流に渡します(加工・変更なし)。
  • 特殊パススルー型(Special Pass-through): 上流データのそのまま伝搬+自コンポーネントで生成した結果も下流に渡します。
コンポーネント名 伝播タイプ データ伝播の説明
LLMs 生成型 上流入力+設定内容からLLM呼び出しで応答を生成
分岐判定 生成型 分岐条件ごとに上流入力を分割・抽出し、下流の各ノードへ渡す(複数分岐も可
条件判定 パススルー型 上流入力データをそのまま下流に渡す(加工なし
ルール判定 パススルー型 上流入力データをそのまま下流に渡す(加工なし
ナレッジ検索 特殊パススルー型 上流入力+検索結果データの両方を下流に渡す
人力サービス パススルー型 トリガーの実行後、上流入力データを外部の有人対応システムへ渡す
カードメッセージ 生成型 上流出力に関係なく、設定したカード情報だけを下流へ流す

フローエージェントのオーケストレーション

各フローエージェントはStart(開始)コンポーネント、End(終了)コンポーネント、そして複数のコンポーネントから構成されます。
ユーザーからのメッセージは
Start
からエージェントに入り、各コンポーネントで処理を受けてEndを通じてユーザーへ返されます。

alt text

コンポーネントの追加

画面左側のコンポーネントメニューから、追加したいコンポーネントをドラッグ&ドロップでキャンバス上の任意の位置に配置できます。また、「+ノード追加」ボタンからもコンポーネントを追加可能です。
さらに、接続線の途中をクリックすると、その位置に新しいコンポーネントを挿入できます。
alt text

コンポーネントの接続

左クリックでドラッグして、コンポーネント同士を接続できます。これによって一連のワークフローが構成されます。
alt text

設定

コンポーネントカードをクリックすると、そのコンポーネントの設定パネルが表示され、処理内容などを個別に細かく調整できます。
alt text

デバッグプレビュー

「会話デバッグ」ボタンをクリックすると、画面右側にダイアログ入力ボックスが現れます。ここでメッセージを送信すれば、フローエージェント全体を実行し、入力から各コンポーネントの処理、出力までのデータフローをリアルタイムで確認できます。
alt text

  • 会話デバッグ
    右上の「会話デバッグ」ボタンをクリックすると、フロー編集画面に対話ウィンドウが表示されます。情報を入力して送信すると、フローエージェントを実行できます。
  • コンポーネントノード詳細
    フローエージェントの実行が成功した後、実行が成功コンポーネントノードのボタンをクリックすると、そのコンポーネントの入出力詳細データを確認できます
  • ノードデバッグ
    右上の「ノードデバッグ」ボタンをクリックすると、フロー編集画面にノードデバッグウィンドウが表示されます。対象コンポーネントを選択して、対象ノードのみを個別にデバッグできます。